「日本語」を考える「選書」のリスト

日本語の成立本―選書篇
前回の、「日本語」の成り立ちを考える、ひいては「日本」の成り立ちを考える「日本語本」のうち「新書版」に続き「選書本」をリストにしました。
「選書、叢書、双書、ブックス、コレクション」
「選書本」も選書によっては「新書版」同様、冒険に満ち、意欲的で、面白く読めるものもありますが、「新書」では軽装で手軽という「形」の枠組みへの著者の意気込みが見られるのに比べ、「選書」は、「選書」のもつ口上への編集者、そして著者の挑戦がみられるものも楽しい。名称は様々にある「シリーズ」ものをここでは「選書」としてまとめました。
「講談社選書メチエ」
音羽の講談社の「講談社選書メチエ」は最多数の選書の一つ。歴史は20年余りだが、2017/08/11現在、656と附番されています。このリストでも20余冊あります。最後にある「刊行の辞」は次のように記されています。
< 書物からまったく離れて生きるのはむずかしいことです。百年ばかり昔、アンドレ・ジッドは自分にむかって「すべての書物を捨てるべし」と命じながら、パリからアフリカへ旅立ちました。旅の荷は軽くなかったようです。ひそかに書物をたずさえていたからでした。ジッドのように意地を張らず、書物とともに世界を旅して、いらなくなったら捨てていけばいいのではないでしょうか。
 現代は、星の数ほどにも本の書き手が見あたります。読み手と書き手がこれほど近づきあっている時代はありません。きのうの読者が、一夜あければ著者となって、あらたな読者にめぐりあう。その読者のなかから、またあらたな著者が生まれるのです。この循環の過程で読書の質も変わっていきます。人は書き手となることで熟練の読み手になるものです。
 選書メチエはこのような時代にふさわしい書物の刊行をめざしています。
 フランス語でメチエは、経験によって身につく技術のことをいいます。道具を駆使しておこなう仕事のことでもあります。また、生活と直接に結びついた専門的な技能を指すこともあります。
 いま地球の環境はますます複雑な変化を見せ、予測困難な状況が刻々あらわれています。
 そのなかで、読者それぞれの「メチエ」を活かす一助として、本選書が役立つことを願っています。
   一九九四年二月野間佐和子>
講談社創業者、初代社長・野間清治、清治の長男にして第2代社長・野間恒、清治の妻にして第3代社長・野間左衛、清治の婿養子にして4代社長・野間省一省一の婿養子にして第5代社長・野間惟道と続いた、省一の長女にして惟道の妻、第6代社長の野間佐和子の辞です。
因みに現・第7代社長は佐和子の長男、野間省伸です。
「そうだったんだ!日本語」
この選書は、オカタイ、といわれる、岩波書店の選書のラインナップの中で、このリストには一冊ある「もっと知りたい!日本語」のように名前が柔らかく、「岩波科学ライブラリー〈生きもの〉」のように内容も柔らかいものです。厳密に調べていませんし、背景も知りませんが、「もっと知りたい!日本語」シリーズと同じ岩波の編集部のようですし、同選書の執筆者の一部がこの選書の「編集」もしくは「編者」として「井上優・金水敏・窪園晴夫・渋谷勝己」の4名が記されていて、著者群は世代的には若いようです。2013年~2014年に刊行された10冊選書です。続きが出てほしいものです。
「もっと知りたい!日本語」には「愉快・明快・痛快に日本語の素顔をあぶりだす」(第Ⅰ期)「さらに深まる!さらに広がる!ことばの愉しみ」(第Ⅱ期)といった惹句がありますが、この選書にはないようだ。でも、この年は、1913年、岩波茂雄が神田神保町古書店をはじめてから100周年を記念していた。100年目の85日ツイッターでこう同社はつぶやいたようだ。
「多くの方々に支えられ,励まされて,創業百年の画期を迎えることができました.出版事業とは人間の環にほかならないということを改めて思う,創業記念日の朝です.引き続き皆様のご支持をお願いいたします」
「開拓社 言語・文化選書」
開拓社は1927年創業、本2017年、90周年の「現在はもとより、今後も「教育と研究のための事業」としての成果を一層上げるために、「創意と努力と経験」を結集して、よりよい出版物を刊行し、ひいてはわが国の教育・文化産業のためにわずかなりとも貢献できるようにと念願」し「高等学校英語教科書・語学専門書などの良書の出版に務めて」いる(同社HP)「英語」関連書の出版社です。
そうした蓄積の中で本「選書」については、
「日本語・英語を中心とした様々な言語や文化についての興味深い事柄をテーマとして取り上げ、その研究成果を平易に解説する。読者にとって、言語学・言語研究がより身近なものとなるよう、その楽しさや面白さを広く伝えることをめざしたい。
と記し、この選書には英語をベースにした日本語の成り立ちについて知ることができる著書がいくつかあります。他言語・多言語の中で言語を考察することは素人には難題だが、その一端を味合わせてくれます。
因みに、今回のリストと趣旨が違うため、掲載していないが、こうした他言語の多くから日本語を考えることができる著しく素晴らしい選書「日本語から考える〇〇〇語の表現」という白水社の選書がある。
日本語のプロと外国語のプロが力を合わせた画期的なシリーズ。文法だけではわからない日本語との発想の違いを楽しみながら、日本語の自然な表現を外国語にしていく過程を伝授します。
・文法だけではわからない発想のしくみが身につく・日本語と外国語の考え方の違いがわかる・外国語らしさとは何かが見えてくる*日本語解説および設問はシリーズ共通なので、日本語と外国語の違いのみならず、全巻を通してみると、他の外国語との発想の違いも楽しむことができます。」(同社HP
これも88か国語まで2011年に刊行されて、極めて残念ながら途絶えています。これも続刊が強く願う選書の一つです。
LIBRARY IICHIKO
言わずと知れた、「鳥が飛び、木々がうたう、酒の杜をつくります」大分麦焼酎の三和酒類株式会社の「企業誌」というには企業臭のない、2008年から季刊という年輪を重ねた特集形式の「選書」群だ。
HPの口上は長い。
場所とそこで暮らす人々醸し出す「味わい=文化」大切にすることは、私たちが暮らしていくうえでの原点です。文化は、場所の対象に向き合い素材や繋がりを大切にしながら、じっくりと磨きあげることによってはじめて、独自の豊かな世界を創造し、経済や生活もそこから生み出されてゆきます。
  現代産業社会のなかで、見えなくなりつつある固有の文化(そこに生きる人々をとりまく自然や精神や心・道具の技術)。これらをもう一度掘り起こし、見直し、産業社会とのバランスある関わりをとらえてゆく。言い換えるなら、私たちがいま「生活する文化」とは何か、をしっかりと見据えてゆくために、1986年から『季刊iichiko』という文化学誌を発行しています。
  場所に根ざした文化一人一人=男女のあり方「民俗」と「精神」のふたつのテーマを軸に真正面から切りこみ、大胆な視点ときめ細かな研究を世界の最先端の知と交流させておこない、さまざまな反響を呼んでいます。
  なかでも、「ホスピタリティ」の可能性を示すこと。日本文化・日本語の「述語制」の本質を、伝統工芸・アートの「非分離」の文化技術とともに、日本固有の原理として見出だしたこと。いくつかの「場所」固有のリサーチをなすこと。物語・詩の「非自己」の作用を開示したこと。そして西欧の「主客分離・主制・社会・自己」の原理と、日本の「非分離・述語制・場所・非自己」という異なる原理の共存の可能性を探ることなどによって、文化資本の経済・環境の世界が土台にあることを明らかにしてきました。
、、、、、、
  21世紀。世界の大きな転換期にあたり、さまざまな価値観が問い直されているいま、本誌のような学術的・本質的な研究はますます重要性を帯びてきています。創造的な学問デザインとして、新たな文化科学体系を構成しながら、これからも「iichiko文化学」は、人類の文化遺産をさまざまな角度から検証し、今日の文化をじっくりと考え、世に役立つ「意味」を提供しつづけてゆきます。」
ソーシャルな商品出版ではないパブリックな文化資本出版の追及」(各HP)する文化科学高等研究院出版局=ehescbook.comをイイチコが支えている少し癖のある「選書」です。
「あじあブックス」
神田錦町大正71928)年、鈴木一平が創業、今年201799周年の大修館の選書の一つです。専門誌『月刊言語』や大きな話題となり、今や常識的にもなった、右脳、左脳の発端になった角田忠信が研究の成果を著した一般書『日本人の脳』1978)など、言語関係書を中心に知られる出版社です。最近では北原保雄の明鏡国語辞典が話題になった。
驚異の全13巻という諸橋轍次の「大漢和辞典」を「編纂開始以来35年の歳月と、延べ26万人の労力、時価約10億円に達する巨額の資金を要し」発刊した、中国関係書を中心にした伝統があり、本選書の中でも大島正二の、2076-「中国語の歴史―ことばの変遷・探究の歩み」は一般書では唯一といってよい「中国語の全歴史」の著書だ。
「あじあブックス」の惹句は「アジアの言語・文化・歴史をみつめ直す
「歴史文化ライブラリー」
1857(安政4)年、創業者吉川半七が19歳で主家玉養堂(若林屋喜兵衛、日本橋かきがら町)から独立自営を許されて書物の仲買を始め」た「主に日本史が専門の出版(国史大辞典、国史大系、人物叢書、歴史文化ライブラリー、日本史年表・地図など)」(HP)を行なう創業160の吉川弘文館の選書だ。2017/08現在450冊を超えている。
1996.10付の吉川弘文館名義の「刊行のことば」、口上も長い。
「現今の日本および国際社会は、さまざまな面で大変動の時代を迎えておりますが、近づきつつある二十一世紀は人類史の到達点として、物質的な繁栄のみならず文化や自然・社会環境を謳歌できる平和な社会でなければなりません。しかしながら高度成長・技術革新にともなう急激な変貌は「自己本位な刹那主義」の風潮を生み出し、先人が築いてきた歴史や文化に学ぶ余裕もなく、いまだ明るい人類の将来が展望できていないようにも見えます。このような状況を踏まえ、よりよい二十一世紀社会を築くために、人類誕生から現在に至る「人類の遺産・教訓」としてのあらゆる分野の歴史と文化を「歴史文化ライブラリー」として刊行することといたしました。
小社は、安政四年(一八五七)の創業以来、一貫して歴史学を中心とした専門出版社として書籍を刊行しつづけてまいりました。その経験を生かし、学問成果にもとづいた本叢書を刊行し社会的要請に応えて行きたいと考えております。
現代は、マスメディアが発達した高度情報社会といわれますが、私どもはあくまでも活字を主体とした出版こそ、ものの本質を考える基礎と信じ、本叢書をとおして社会に訴えてまいりたいと思います。これから生まれ出る一冊一冊が、それぞれの読者を知的冒険へと誘い、希望に満ちた人類の未来を構築する糧となれば幸いです。」

だいぶ長くなってきたので、今回のリストの中でも、これまでの常識や思い込みを覆し、言葉に限らない、モノやコトの見方にヒントとなりそうな本を列挙して擱筆します。
2053-古代日本人と外国語―源氏・道真・円仁・通訳・渤海・大学寮2061-儒教と近代国家2066-唱歌と国語 明治近代化の装置2069-政治家はなぜ「粛々」を好むのか2070-正書法のない日本語2083-道教をめぐる攻防―日本の君主、道士の法を崇めず2094-日本語のミッシング・リング2102-幕末鼓笛隊‐土着化する西洋音楽2108-方言漢字

2001-英語講座の誕生<講談社・講談社選書メチエ>山口誠
2002-英語襲来と日本人<講談社・講談社選書メチエ>斉藤兆史
2003-英語と日本軍 知られざる外国語教育史NHK出版・NHKブックス>江利川春雄
2004-英語にも主語はなかった 日本語文法から言語千年史へ<講談社・講談社選書メチエ>金谷武洋
2005-江戸の蔵書家たち<講談社・講談社選書メチエ>岡村敬二
2006-音とことばのふしぎな世界――メイド声から英語の達人まで<岩波書店・岩波科学ライブラリー>川原繁人
2007-オノマトペの謎――ピカチュウからモフモフまで<岩波書店・岩波科学ライブラリー>窪薗晴夫
2008-音楽を動員せよ―統制と娯楽の十五年戦争<青弓社・越境する近代>戸ノ下達也
2009-音声・音韻探究法―日本語音声へのいざない<朝倉書店・シリーズ日本語探究法>湯沢質幸、松崎寛
2010-女の日本語 男の日本語<筑摩書房・ちくまプリマーブックス>佐々木瑞枝
2011-陰陽道 呪術と鬼神の世界<講談社・講談社選書メチエ>鈴木一馨
2012-外国人が日本語教師によくする100の質問<バベルプレス・日本語を教える>酒入郁子、桜木紀子、中村貴美子、山田あき子、中村壽子、佐藤由紀子
2013-外国語音声の認知メカニズム: 聴覚・視覚・触覚からの信号<開拓社・開拓社言語・文化選書>中森誉之
2014-外国語はどこに記憶されるのか―学びのための言語学応用論<開拓社・開拓社言語・文化選書>中森誉之
2015-金谷武洋の日本語論<文化科学高等研究院出版局 ・LIBRARY IICHIKO >金谷武洋
2016-漢学者はいかに生きたか―近代日本と漢学<大修館書店・あじあブックス>村山吉広
2017-関西弁講義<講談社・講談社選書メチエ>山下好孝
2018-漢字世界の地平: 私たちにとって文字とは何か<新潮社・新潮選書>齋藤希史
2019-漢詩と日本人<講談社・講談社選書メチエ>村上哲見
2020-漢字の社会史 東洋文明を支えた文字の三千年<吉川弘文館・読みなおす日本史>阿辻哲次
2021-漢字の成り立ち: 『説文解字』から最先端の研究まで<筑摩書房・筑摩選書>落合淳思
2022-漢字の話<朝日新聞社・朝日選書>藤堂明保
2023-漢字の文化史NHK出版・NHKブックス>阿辻哲次
2024-漢字の魔力 漢字の国のアリス<講談社・講談社選書メチエ>佐々木睦
2025-漢字の民族誌<大修館書店・あじあブックス>丹羽基二
2026-漢字の歴史: 古くて新しい文字の話<筑摩書房・ちくまプリマーブックス>笹原宏之
2027-漢字は日本でどう生きてきたか<開拓社・開拓社言語・文化選書>湯沢質幸
2028-漢詩をよむ 漢詩の来た道 『詩経』から魏までNHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2029-漢詩をよむ 漢詩の来た道 魏晋南北朝・隋NHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2030-漢詩をよむ 漢詩の来た道 唐代前期NHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2031-漢詩をよむ 漢詩の来た道 唐代後期NHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2032-漢詩をよむ 漢詩の来た道 宋代前期NHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2033-漢詩をよむ 漢詩の来た道 宋代後期・元・明・清・近代NHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2034-漢詩をよむ 日本の漢詩(飛鳥~平安)NHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2035-漢詩をよむ 日本の漢詩(鎌倉~江戸中期)NHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2036-漢詩をよむ 日本の漢詩(幕末~昭和)NHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2037-漢詩をよむ 日本の漢詩(江戸後期)NHK出版・NHKカルチャーラジオ>宇野直人
2038-感じる言葉 オノマトペ<角川書店・角川選書>宇野直人
2039-記憶の歴史学 史料に見る戦国<講談社・講談社選書メチエ>金子拓
2040-近代書き言葉はこうしてできた<岩波書店・そうだったんだ!日本語>田中牧郎
2041-近代日本の陽明学<講談社・講談社選書メチエ>小島毅
2042-空海と中国文化<大修館書店・あじあブックス>岸田知子
2043-空海の文字とことば<吉川弘文館・歴史文化ライブラリー>岸田知子
2044-黒船来航 日本語が動く<岩波書店・そうだったんだ!日本語>清水康行
2045-甲骨文字小字典<筑摩書房・筑摩選書>落合淳思
2046-声と日本人<平凡社・平凡社選書>米山文明
2047-「声」の資本主義<講談社・講談社選書メチエ>吉見俊哉
2048-「国語」入試の近現代史<講談社・講談社選書メチエ>石川巧
2049-国語の歴史<東京大学出版会・UP選書>築島裕
2050-「国民歌」を唱和した時代―昭和の大衆歌謡<吉川弘文館・歴史文化ライブラリー>戸ノ下達也
2051-国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語<風響社・ブックレット〈アジアを学ぼう〉>矢野順子
2052-古語雑談<平凡社・平凡社ライブラリー>佐竹昭広
2053-古代日本人と外国語―源氏・道真・円仁・通訳・渤海・大学寮<勉誠出版・遊学叢書>湯沢質幸
2054-ことばと身体 「言語の手前」の人類学<講談社・講談社選書メチエ>菅原和孝
2055-言葉の誕生を科学する<河出書房新社・河出ブックス>小川洋子・岡ノ谷一夫
2056-言葉をさかのぼる―歴史に閉ざされた英語と日本語の世界<開拓社・開拓社言語・文化選書>藤原保明
2057-古文書を読もう<講談社・講談社選書メチエ>森安彦
2058-「コミュ障」の時代<青土社・現代思想>―
2059-コレモ日本語アルカ? 異人のことばが生まれるとき<岩波書店・そうだったんだ!日本語>金水敏
2060-実践・言語技術入門―上手に書くコツ・話すコツ<朝日新聞社・朝日選書>言語技術の会
2061-儒教と近代国家<講談社・講談社選書メチエ>朴倍暎
2062-儒教・仏教・道教-東アジアの思想空間<講談社・講談社選書メチエ>菊地章太
2063-述語制言語の日本文化<文化科学高等研究院出版局 ・LIBRARY IICHIKO >―
2064-述語制日本への探究<文化科学高等研究院出版局 ・LIBRARY IICHIKO >―
2065-述語制の日本語と日本文化<文化科学高等研究院出版局 ・LIBRARY IICHIKO >―
2066-唱歌と国語 明治近代化の装置<講談社・講談社選書メチエ>山東功
2067-「書」と漢字<講談社・講談社選書メチエ>魚住和晃
2068-スポーツ語源探索<東京書籍・東書選書>増田靖弘
2069-政治家はなぜ「粛々」を好むのか 漢字の擬態語あれこれ<新潮社・新潮選書>円満字二郎
2070-正書法のない日本語<岩波書店・そうだったんだ!日本語>今野真二
2071-戦国のコミュニケーション<吉川弘文館・歴史文化セレクション>山田邦明
2072-禅語を読む<角川書店・角川選書>西村恵信
2073-旅するニホンゴ 異言語との出会いが変えたもの<岩波書店・そうだったんだ!日本語>渋谷勝己、簡月真
2074-だめだし日本語論<太田出版・atプラス叢書17>橋本治,、爪大三郎
2075-ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密<岩波書店・岩波科学ライブラリー>広瀬友紀
2076-中国語の歴史―ことばの変遷・探究の歩み<大修館書店・あじあブックス>大島正二
2077-中動態の世界 意志と責任の考古学<医学書院・シリーズ ケアをひらく>國分功一郎
2078-てんてん 日本語究極の謎に迫る<角川書店・角川選書>山口謡司
2079-天皇と和歌 国見と儀礼の一五〇〇年<講談社・講談社選書メチエ>鈴木健一
2080-天皇の音楽史: 古代・中世の帝王学<吉川弘文館・歴史文化ライブラリー>豊永聡美
2081-東京外語支那語部―交流と侵略のはざまで<朝日新聞社・朝日選書>藤井省三
2082-道教の世界<講談社・講談社選書メチエ>菊地章太
2083-道教をめぐる攻防―日本の君主、道士の法を崇めず<大修館書店・あじあブックス>新川登亀男
2084-童謡の近代――メディアの変容と子ども文化<岩波書店・岩波現代全書>周東美材
2085-名前の漢字 英訳辞典NOVANOVA BOOKSNOVA
2086-日本語から見た日本人―主体性の言語学<開拓社・開拓社言語・文化選書>廣瀬幸生、長谷川葉子
2087-日本語言語理論の革新へ―藤井貞和をうけて<文化科学高等研究院出版局 ・LIBRARY IICHIKO >―
2088-日本語史探究法<朝倉書店・シリーズ日本語探究法>小林賢次、梅林博人
2089-日本古代の「漢」と「和」 嵯峨朝の文学から考える<勉誠出版・アジア遊学>北山円正、新間一美
2090-日本語に主語はいらない<講談社・講談社選書メチエ>金谷武羊
2091-日本語にとってカタカナとは何か<河出書房新社・河出ブックス>山口謡司
2092-日本語の観察者たち<岩波書店・そうだったんだ!日本語>山東功
2093-日本語の謎を解く 最新言語学Q&A<新潮社・新潮選書>橋本陽介
2094-日本語のミッシング・リング 江戸と明治の連続・不連続<新潮社・新潮選書>今野真二
2095-日本語は生きのびるか<河出書房新社・河出ブックス>平川祐弘
2096-日本語は親しさを伝えられるか<岩波書店・そうだったんだ!日本語>滝浦真人
2097-日本語は論理的である<講談社・講談社選書メチエ>月本洋
2098-日本人と漢字<集英社インターナショナル・知のトレッキング叢書>笹原宏之
2099-日本人の脳に主語はいらない<講談社・講談社選書メチエ>月本洋
2100-日本文法の系譜学―国語学史と言語学史の接点<開拓社・開拓社言語・文化選書>斉木美知世、鷲尾龍一
2101-日本の唱歌と太平洋の讃美歌─唱歌誕生はなぜ奇跡だったのか<東山書房・奈良教育大学ブックレット>安田寛
2102-幕末鼓笛隊‐土着化する西洋音楽<大阪大学出版会・阪大リーブル>奥中康人
2103-話し言葉の日本史<吉川弘文館・歴史文化ライブラリー>野村 剛史
2104-ひとのことばの起源と進化<開拓社・開拓社言語・文化選書>池内正幸
2105-複数の日本語 方言からはじめる言語学<講談社・講談社選書メチエ>工藤真由美、八亀裕美
2106-文体探究法<朝倉書店・シリーズ日本語探究法>小清治、松井貴子、鈴木啓子
2107-文法探究法<朝倉書店・シリーズ日本語探究法>小清治、赤羽根義章
2108-方言が明かす日本語の歴史<岩波書店・もっと知りたい!日本語>小林隆
2109-方言漢字<角川書店・角川選書>笹原宏之
2110-方言探究法<朝倉書店・シリーズ日本語探究法>森下喜一、大野真男
2111-万葉語誌<筑摩書房・筑摩選書>多田一臣
2112-やまとことばの人類学 日本語から日本人を考える<朝日新聞社・朝日選書>荒木博之
2113-「よむ」ことの近代: 和歌・短歌の政治学<青弓社・越境する近代>松澤俊二
2114-読むことの力<講談社・講談社選書メチエ>キャンベル,R.
2115-落語の言語学<平凡社・平凡社選書>野村雅昭
2116-歴史再発見 漢字と日本語の文化史NHK出版・NHKカルチャーラジオ>笹原宏之
2117-連歌とは何か<講談社・講談社選書メチエ>綿抜豊昭

以上 2017/08/11

コメント

このブログの人気の投稿

前口上と「日本語」を考える「新書版」のリスト